新型スペーシア・新型スペーシアカスタム(MK94S・MK54S)Androidナビ取り付けてみました。

クルマに詳しくない人でも、ナビの取り付けが出来るように、詳しく説明します(画像付き)

目次

誰でもできる取り付け手順公開

必要工具・部品

  • ナビ本体(XTRONSカーナビTQ100)
  • エーモンのハーネスハーネスキット(S-2599)
  • ビニールテープ
  • 両面テープ
  • 養生テープ
  • ナビにあったブラケットに止めるビス4個(トラスネジ5mm×8mm)
  • +ドライバー

※同じ商品が無かったので、おすすめのアンドロイドナビです

作業手順を詳しく解説

STEP
バッテリーのマイナス端子を外す
STEP
全体像確認
STEP
傷つきそうな場所の養生
nekoto

私は、めんどくさがり屋なので、養生をせずに作業を始めました。

STEP
ステアリングチルト下げる

オーナーズマニュアルから引用させていただきます。

出典:スズキ自動車
STEP
メーターカバー外し

手前に引っ張るのみ

STEP
ナビ周りの枠外し①

手前に引っ張るのみ

ハザードスイッチのカプラー外し

枠が外れる

STEP
ナビ周りの枠外し②

上部の+ビス2本外し

手前に引っ張るのみ

STEP
ナビのブラケット外し

+ビス4本外し

手前に引き出す

20Pのカプラー外し

ラジオアンテナ線外し

ナビブラケットにゴムが付いてくるか、車両側に残るか確認

nekoto

私は、引き出す際に、パネル回りの養生をしておらず、ナビブラケットで傷をつけてしまいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
nekoto

皆様は、気を付けてくださいね。

STEP
GPSアンテナ配置

車両の一番前に置くような形で取り付けました。

写真の〇の位置に取り付けました。

nekoto

最初は、手前のダクトの上に取り付けたのですが、あまりGPSの感度がよくなく、もう一度、ばらしてGPSの場所を付け替えてます。

GPSアンテナは、ダッシュボードの上に出すと見栄えが良くないので、隠すといいと思います。

STEP
ナビ後ろ側のハーネス取り付け

GPSアンテナの配線取り付け

Wi-Fiアンテナ取り付け

バック、パーキング、車速のカプラー取り付け

集中カプラー取り付け

詳しくは、別のページで、詳しく解説します。

STEP
ナビのブラケット付け替え

ナビにあったビスを使わないと、ナビを破損してしまう危険があります。

出典:カロッツェリアから引用
STEP
ここから先は、元に戻していくだけ

ブラケットに付いているゴムの確認(どこかに落としてないかなど)

STEP
ブラケットのビス4本を取り付け

エーモンのS-2599に入っている特殊ナット、座付ビスは、使用しません。

nekoto

一度付属のビスとナットを使用しましたが、車両側の形状と合わず、元のに戻してます。

STEP
ナビ周りの枠取付①

取り付け後、ビス2本取り付け

STEP
ナビ周りの枠取付②

ハザードスイッチのカプラーを繋げる

nekoto

新車装着のパネルは8インチ用なので私のナビは、7インチ(2DIN)サイズのため隙間が大きく空いてます。
本来ならCAFS(99194-53U00-0CE)が必要です。

出典:スズキ自動車

このパネルが必要なんですが、今回は、画面を取り付けるので、見えないだろうということで、そのまま8インチの枠のまま進めました。

ここで、ナビ画面が10インチの方はオーディオ交換ガーニッシュCAFU(73086-53UA0-BB6)が必要になります。

出典:スズキ自動車
STEP
ナビの画面取り付け
STEP
メーターのカバー取り付け
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
STEP
ナビ取り付け作業完了

STEP
外したバッテリーマイナス端子のの取り付け
STEP
ナビの初期設定など試運転(ロードテスト)
  • 音はちゃんと出てるか(決まったスピーカーから出てるか)
  • ラジオは鳴るか
  • GPSは拾っているか(ナビが動くか)
  • ライトを付けたとき反応するか(画面が暗くなる)
  • バックに入れたとき反応するか(バックモニターが映る)
  • ステアリングスイッチは反応するか
  • Wi-Fiは、拾っているか
  • Bluetoothは拾っているか

思い浮かんだものを書きました。

nekoto

ナビの初期設定は、詳しくは、下のボタンから進んでください。

STEP
完了

まとめ

長々と手順を書いてきましたが、見て頂いた方は取り付け出来たでしょうか?

少しでも参考になったという方は、コメントいただけたら嬉しく思います。

nekoto

最後に、あくまでも自己責任のもと作業してくださいね。

最後に

ナビとパネルの隙間ですが、私のシートポジション(目線)からだと全く気にならないので、しばらくこのまま使用してみようと思います。

気が向いたら、また考えますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次